利用者講演活動〔ココロの授業〕 |
活動の目的 |
この活動は、
① 障害者や障害福祉のことを、広く知っていただく機会とすること。合わせて、理解を深めていただくこと!
② 障害をもつということは、自分自身もしくは自分の近くにいる人達にも、いつ突然やってくるかもしれない身近なことだと知ってもらうこと!
③ 身近な人たちや自分自身への感謝を思い返すとともに、目標を持つことやチャレンジすることの大切さを感じること!
④ 講演活動を行う方々にとって、皆さんに広く知らしめるという使命や目的を得ることで目的を持ち、よりいきいきとした生活を実現すること!
⑤ 障害があっても分け隔てなく暮らすことのできる社会の実現への近道であること!
県西福祉会では、障害をお持ちの方々が、直接メッセージを伝える活動を行っています。
小学校、中学校、高校、大学、専門学校などへの出張授業や、福祉事業所や一般企業の職員研修の講師として出かけることもあります。
また、足柄療護園見学の際にも、お聴きいただく機会を作っています。
平成20年からスタートしたこの活動を通じて令和2年2月現在、19名の障害のある方が講演を行い、延べ10100名を超える方々に聴いていただきました。
活動する障害当事者の声 |
「障害を持つということは、誰かに頼って生きることとイコールではないと思うんです。私たちが生きていくためには、様々な方々の支援が必要です。食事をしたり、お風呂に入ったり、トイレに行くのにも・・・。でも、私たちにもできることがあるはずです。人として生まれ、社会で生活していく限り、必ず輝ける役割があるはずです。」
平成20年より、施設のスタッフと一緒になって、私達の体験や生活のことを、多くの人たちに伝える活動を始めました。私たちの話を真剣に聞いてくれるのだろうか?上手く話をすることができるのだろうか?いつも不安でいっぱいです。それでも、話を聞いてくれた皆様から、「当たり前にしていることが幸せだと感じた」、「笑顔が素敵で私たちと変わらないと思った」、「前向きに生きていこうと思った」など、たくさんの言葉のプレゼントが届きます。
私たちの言葉で、障害者にやさしい心遣いができる人がひとりでも増えたら、なんて素敵なことだろう。将来福祉の仕事をしたいと思ってくれる人がいたら、ボランティアとして活動をしてみようと一歩踏み出す人がいたらなんてうれしいことだろう。
本当に自分は人前で話す資格があるのだろうかといつも思います。でも話をすることで聞いてくれた方の心に何かを届けることのできるのだと、ほんの少し感じることができて、この活動をはじめたことをうれしく思っています。
ご依頼やお問合せ |
障害を持ち施設や地域で生活されている障害をお持ちの方が、地域でみんなと一緒に普通に生活する“共生社会”実現のために、より広く伝える機会を作っていただけたら幸いです。
お呼びいただけるのでしたら、どこへでも出かけます!
社会福祉法人県西福祉会
☎ 0465-73-5540
メール kensei.fukushi@gmail.com
担当 柴田、山岸
利用者講演 最新情報!! |
【利用者講演】➽国際医療福祉大学➽
国際医療福祉大学の言語聴覚学科3年生の授業に、県西福祉センターの利用者さん2名がゲストスピーカーとしてお招きいただきました!!
先日第1グループに行い、今回は2グループ目。同じメンバーでの講演です。
zoomでも学生さんたちの授業の様子やオンラインでの質疑応答など、近くに感じながら行うことができるようになってきました。
➽国際医療福祉大学で利用者講演➽
国際医療福祉大学の言語聴覚学科3年生の授業に、県西福祉センターの利用者さん2名がゲストスピーカーとしてお招きいただきました!!
国際医療福祉大学では初めての講演活動です!!
学校へはお伺いできないので、zoomを使ってオンライン開催!!
今回は成田キャンパスの学生さんたち!!オンラインを使うと全国どこでも出かけられそうです^^
【利用者講演】★彰栄リハ専門学校★
彰栄リハビリテーション専門学校作業療法学科の1年生20名の授業に、ゲストスピーカーとして、2名の利用者さんと参加しました!!
教室と施設をオンラインでつないでの講演。
なかなか接続がうまくいかずドタバタしましたが、遠くてなかなか行けない学校へもこのような形で声を届けることができることが分かったので、新たな展開も考えていけそうです!!
学生さん達の感想が楽しみです^^
【利用者講演】★北里大学★
北里大学のリハビリテーション学科言語聴覚療法専攻の1年生の授業に、ゲストスピーカーとして、2名の利用者さんと参加しました!!
新型コロナウイルスの影響で、教室と施設をオンラインでつないでの講演。生の声を届けることはできませんでしたが、これから専門分野を学ぶ学生さん達にとって、貴重な機会となったなら嬉しいと思います!!
利用者講演の活動実績 |
2021年
2020年
場 所 |
彰栄リハビリテーション専門学校(11/26)
北里大学(10/1)
神奈川県立大井高校(9/3)
東京都調布市第三地区民児協(中止)
秦野市民生児童委員協議会(中止)
静岡県駿東郡小山町民生児童協(中止)
東京都世田谷区深沢地区社協(中止)
埼玉県秩父郡皆野町社協ボラ協議会(中止)
東京都品川区第一地域センター(中止)
茅ヶ崎市小出地区社協研修会(中止)
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校(中止)
平塚市中原地区社会福祉協議会(2/19)
藤沢市鵠沼地区社会福祉協議会(2/17)
神奈川県立高浜高校(2.10)
茅ヶ崎市茅ヶ崎地区社会福祉協議会(1/29)
綾瀬市ボランティア連絡協議会(1/17)
対 象 |
言語聴覚学科1年生
言語聴覚療法専攻1年生
社会福祉援助技術選択者2年生
-見学- 民生・児童委員さん
-見学- 民生・児童委員さん
-見学- 民生・児童委員さん
-見学- 地区社協会員さん
-見学- 言語聴覚学科
-見学- ボランティアさん他
民生児童委員さん他
言語聴覚学科1年生
-見学- 地区社協会員さん
-見学- 地区社協会員さん
1年生
-見学- 地区社協&ボラセンター
-見学- ボランティアさん他
人数 |
35
30
15
20
27
40
30
5
30
35
30
30
24
240
19
17
2019年
場 所 |
専門学校 中央医療健康大学校(12/6)
東京都立東部療育センター(12/4)
埼玉県川口市芝地区社協(11/26)
横浜市戸塚区大正東・西地区民児協(11/22)
川崎市多摩区生田地区社協(11/15)
日本女子大学(11/12)
横浜市港北区高田地区社協(11/8)
埼玉県川口市南平地区社協(11/7)
南足柄市立足柄台中学校(11.6)
綾瀬市人権擁護委員(11/1)
横浜市中区民生児童委員協議会(10/31)
藤沢市長後地区社会福祉協議会(10/30)
北里大学(10/16)
小田原短期大学(10/14)
埼玉県入間市民生児童委員(10/7)
鎌倉市第三地区社会福祉協議会(10/3)
横浜市港南区大久保最戸地区社協(9/27)
東京都世田谷区用賀地区民児協(9/24)
神奈川県立足柄高等学校(9/19)
狭山市入間川東支部民児協(9/2)
横浜市南区本大岡地区民児協(7/19)
横浜市港北区新羽地区社会福祉協議会(7/17)
横浜市青葉区くつろぎの森(7/8)
相模原市新磯地区民生児童委員協議会(6/28)
神奈川県立大井高校(6.27)
鎌ヶ谷市社会福祉協議会民生児童委員(6/27)
相模原市大沢地区社会福祉協議会(6/26)
秩父市第三地区民生児童委員協議会(6/17)
品川区社会福祉協議会さわやかサービス(6/12)
茅ヶ崎市松並地区民生児童委員協議会(6/10)
秦野市西地区民生児童委員協議会(5/21)
彰栄リハビリテーション専門学校(3/14)
茅ヶ崎市小出地区社協(3/8)
小田原市早川地区民生児童委員(3/4)
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校(2/22)
千葉県木更津市清川地区社協(2/21)
対 象 |
-見学- 地区社協会員 |
言語聴覚学科1年生
-見学- 地区社協会員
人数 |
40 70 43 47 25 110 24 31 54 8 92 17 32 105 32 30 45 21 480 23 15 37 5 13 11 50 35 19 38 21 19 4 20 12 35 18 |
2018年
場 所 |
日本女子大学(12.11)
国際医療福祉大学(12.7)
茨城県土浦市新治地区民児協(12.5)
北里大学(11.21)
相模原市麻溝地区社協(11.20)
中央医療健康大学校(11.13)
横浜市港南区女性団体連絡協議会(11.12)
南足柄市立足柄台中学校(10.31)
小田原短期大学(10.29)
厚木市森の里地区民児協(7.12)
神奈川県立大井高校(6.28)
神奈川県立高浜高校(5.21)
神奈川県立足柄高校(3.22)
茅ヶ崎リハビリテーション(2.27)
厚木マルベリーライオンズクラブ(2.15)
中央医療健康大学校(1.23)
対 象 |
社会福祉学科1年生 -見学- 作業療法学科3年生 -見学- 民生・児童委員 言語聴覚療法専攻1年生 -見学- 地区社協会員 理学療法学科1年生 -見学- 1年生 保育学科1年生 -見学- 民生・児童委員 |
社会福祉援助技術選択者2年生 |
1年生 1年生&2年生 |
言語聴覚学科1年生 |
会員他 |
理学療法学科 1年生 |
人数 |
120 2 18 35 27 42 42 145 123 12 8 240 480 35 62 40 |
2017年
場 所 |
厚木市依知南地区民児協(10.11)
県立高校PTA連合会地区大会(10.7)
厚木市南毛利南地区民児協(9.13)
障害者支援施設「てらん広場」(7.24)
茅ヶ崎リハビリテーション(2.13)
神奈川県立高浜高校(1.30)
中央医療健康大学校(1.23)
対 象 |
社会福祉学科1年生 1年生 言語聴覚療法専攻1年生 -見学- 民生・児童委員 -見学- 作業療法学科3年生 保育学科1年生 -見学- 民生・児童委員 保護者・先生 -見学- 民生・児童委員 施設職員〔研修会〕 保育学科2年生 |
1年生 |
-見学- |
社会福祉援助技術選択者2年生 |
-見学- 民生・児童委員 |
言語聴覚学科1年生 |
1年生 各クラス |
理学療法学科 1年生 |
人数 |
120 240 35 7 3 145 16 320 16 30 130 |
240 |
20 |
16 |
27 |
35 |
235 |
40 |
2016年
場 所 |
リエゾン笠間(12.16) |
北里大学医療衛生学部(11.30) |
二宮西湘人権擁護委員(11.1) |
川崎市多摩区民生児童委員(9.9) |
神奈川県立大井高校(9.28) |
小田原短期大学(7.14) |
真鶴町立真鶴中学校(6.28) |
身障協研究研修委員会見学(6.27) |
日本女子大学(6.21) |
神奈川県立高浜高校(6.6) |
神奈川県立高浜高校(5.23) |
厚木市荻野地区民児協(2.19) |
対 象 |
職員研修 |
言語聴覚療法学専攻1年生 |
人権擁護委員研修会 |
―見学― |
社会福祉援助技術選択者2年生 |
保育学科2年生 |
中学1年~3年 |
―見学― |
社会福祉学科1年生 |
2年生 |
1年生 |
―見学― |
人数 |
30 |
30 |
50 |
22 |
13 |
140 |
200 |
20 |
120 |
235 |
235 |
27 |
2015年
場 所 |
小田原市芦子小学校(12.21) |
中央医療健康大学校(12.7) |
日本女子大学(12.4) |
大井町民生児童委員(11.30) |
北里大学医療衛生学部(11.25) |
神奈川県立大井高校(9.3) |
小田原短期大学(7.8) |
厚木ボランティア団体(7.17) |
対 象 |
5年生 1クラス |
理学療法学科 1~3年生 |
社会福祉学科1年生 |
―見学― |
言語聴覚療法学専攻1年生 |
社会福祉援助技術選択者2年生 |
保育学科2年生 |
―見学― |
人数 |
35 |
100 |
120 |
15 |
30 |
21 |
120 |
30 |