県西福祉会では、学校との連携を積極的に行っています。

 出張授業〔利用者講演〕
日本女子大学

人間社会学部 社会福祉学科

社会福祉援助技術総論

1年生 約120名


平成20年から毎年、利用者さん3名が授業のゲストスピーカーとして招かれています。

 利用者講演活動をスタートするきっかけをいただいた大学です!!


小田原短期大学

保育学科

2年生 約130名


平成23年から、定期的に授業の講師として利用者さん2~3名で訪れています!!
 障害者施設の実習の前に学生さんたちに聞いてほしいとスタートしました。


神奈川県立大井高校

社会福祉援助技術選択者

2年生 約15名

3年生 約15名


平成23年から、定期的に授業の講師として利用者さん2名で訪れています!!
 将来福祉の道に進みたいと考えている学生さんに想いを届けています。


北里大学

医療衛生学部

言語聴覚療法学専攻

1年生 約30名


平成24年から障害当事者の直接生の声を学生さんに届けたいとのことで、授業の講師として招かれています。毎年、2~3名が訪問しています!!


中央医療健康大学校

理学療法学科

1年生 約40名


平成28年にお招きいただいたのを機会に、平成29年からは施設の見学と障害当事者の利用者さんの講話を目的に、大型バスでご来園いただいています!!


神奈川県立足柄高校

1年生 約240名


平成29年度よりインクルーシブ教育推進実践校としてスタートした足柄高校!! 障害のある方と一緒に授業を受け高校生活を過ごす♪素敵ですね☆
平成29年度講演スタート!!


茅ヶ崎リハビリテーション専門学校

言語聴覚学科

1年生 約35名


平成29年から授業の講師として招かれています。学生さんたちは、足柄療護園のイベントの開催時にボランティアとして活動いただいています。


南足柄市足柄台中学校

1年生 約50名


平成30年から、南足柄市社協と連携し福祉教育の授業の講師として招かれています。生徒さんたちには、コミュニケーション障害体験などゲーム感覚で学べる企画を実施しています。


神奈川県立高浜高校

1年生 約240名


福祉に力を入れている高校の特色を生かした授業が企画されています。その中で平成28年から2年間、利用者さんが授業に招かれ、講話を行いました!!



 福祉×学校 連携 ~ コラボ企画
小田原短期大学

食物栄養学科 2年生約80名

※詳細はこちらをご覧ください↑


 授業の中で実践体験を味わってもらいたいと思い、『ふくらん』の商品開発「たまごスイーツコンテスト」を開催しています。



 学生さんのボランティア活動

小田原短期大学

 足柄療護園やプレアデスの日中活動やイベントのサポートにボランティアとして活動いただいています。

茅ヶ崎リハビリテーション専門学校

 足柄療護園の日中活動やイベントのサポートにボランティアとして活動いただいています。

 

神奈川県立大井高校

 ボランティア部の方々による手話ダンスの公演や足柄療護園のイベントのサポートなどで活動いただいています


※上記以外にも、学生さんによるボランティア活動多数!!


 学校連携の活動実績

➽ 北里大学で利用者講演 ➽

➽ 北里大学で利用者講演 ➽ 

 

北里大学のリハビリテーション学科言語聴覚療法専攻の1年生の授業に、ゲストスピーカーとして、2名の利用者さんと出かけてきました。

コロナの感染が拡大してから、学校への訪問ができていなかったので、約4年ぶり!

病院も含めて新しい建物がたくさん建って、北里大学のキャンパスがすっかり変わっていてびっくり!!

★保育の実習生受入れ★

保育実習の受入 【プレアデス】【ふくらん】

 

今年も夏の風物詩となりました、保育実習生の受入れが始まりました🎐

小田原短期大学より、3名の学生さんがプレアデス&ふくらんで利用者さんと過ごします💕

毎年、利用者さんにとっては、いつもの職員とは違った方々と出会い、とても良い体験となっています‼

さらに今年は、地域の高校生が夏休みを利用してボランティアに来てくれています💖

➽利用者講演~国際医療福祉大学~➽

【利用者講演】~国際医療福祉大学~

 

国際医療福祉大学成田キャンパス言語聴覚学科3年生約40名を対象に、オンラインで、お二方に講演していただきました♪

直接障害をお持ちの方の話を聞く機会は多くないので、貴重な経験になったようです。

言語聴覚士のたまごさんたち頑張ってください~♬

●当事者と対話タイム●

●当事者と対話タイム●

 

茅ヶ崎リハビリテーション専門学校の言語聴覚学科1年生2年生の希望者と、施設利用者との対話タイムを実施しました。

利用者さん方のお話を聞いていただいた後、対話タイム、施設内の見学をして過ごしました。

実際に障害をを持ちの方と対話をしたり、身体障害者の施設を見る機会は少ないので、感じるものがあったなら、うれしいです!

➽大井高校生の実習受入れ➽

➽大井高校生の実習受入れ➽

 

大井高校で生活援助コースを選択して学んでいる3年生5名が来園しました♪ 

今回は利用者さんと交流を楽しんでもらおうと、卓上ゲームクラブの活動に参加していただきました!!

競技はオセロ! 高校生たちは、利用者さん同士の対戦のサポートやゲームの対戦相手として参加!

しっかり勝負も楽しんだようです^^